第3話 志摩家の人々(三)
石渡ぎんは先回りをして門のところで待っていた。
「電車通りまでお送りするわ」
啓子は円タクを拾おうと思っているのだが、折角だからそのへんまで歩くことにした。
「学校おやめになってから、どうしてらっしゃるだろうと思って……お遊びにいらっしゃいよ、時々……」
「そんなことしたら、婦長さんにお目玉だわ。さっき手術室で、あなたに、ほら、お話をしかけたでしょう。ああいうことがいけないの。すぐに生意気って言われるんだから……。でも、近頃、随分平気になったわ」
そう言って、彼女は、片一方の眉をぐいとあげて笑った。傲慢でも卑屈でもなく、なにか、自分を知っているというような、聡明な笑いであった。
「お別れして何年になるかしら?」
と、啓子は、はじめて、しんみりとした。
「あたしが学校やめるとき、あなたにいただいた栞、まだ持っててよ」
ぎんは、また昔を思いだすように言った。
「あら、そんなものあげた? どんなんだか忘れちゃった」
「象牙に彫もののしてある、あたしたちには買えないような栞よ。いい色になってるわ」
そんなことを話し合いながら、二人は坂を下って行った。
病院は小石川の高台にあった。人通りは殆どなかった。石渡ぎんは、そこで、やや躊躇うように言葉をついだ。
「ねえ志摩さん……。あたし、やっぱりそう呼ぶわ。お嬢さまなんておかしいから……。ねえ、志摩さん、今日あなたのお顔みたら、もう黙っていられなくなったの。こんなこと、あなたのお耳に入れる筋合じゃないかも知れないけど、あの病院のことで、近頃、いろんな噂がたっているのよ。まあ、噂だけならいけれど、あたしたちの眼にあまるようなことが、やけにあるんですもの……。院長先生はお見えにならないし、これでいいのかしらと思うと、あたし、仕事も手につかないくらいよ。そりゃ、自分だけの事なら、病院を出ちまえばいいんだわ。でも、自分がこれまで勤めて来たところって言えば、そう簡単には行かないし……。あなたならきっとわかって下さると思うの。それに、こんなことを、なんかの序に院長先生に知っていただけたら、またどうかなるんじゃないかと思ったりして……」
啓子は黙って耳を傾けていたが、この時、ふと、今日病院で感じた、どことなく不愉快な印象を、ぎんの話に結びつけて考えていた。
「というと、例えばどういうことなの?」
相手が話に乗ってくれたので、もう占めたという風に、
「じゃ、詳しく聴いて下さる? でも、ちゃんと筋道を立ててお話することなんかできないわ。そういう種類の事じゃないから……。まあ、言ってみれば、病院のためにならないような事実を、片っぱしから数えあげるだけよ、よくって」
(初出:「東京朝日新聞」, 1938年4月21日, 朝刊 岸田國士『暖流』)
※このページでは、読者の便宜をはかり、現代かな遣いに改訂しています。
詳細はこちら
« 第2話 志摩家の人々(二) | トップページ | 第4話 志摩家の人々(四) »
「現代かな遣い」カテゴリの記事
- 第46話 歌わぬ歌(五)(2014.06.03)
- 第45話 歌わぬ歌(四)(2014.12.08)
- 第44話 歌はぬ歌(三)(2014.06.01)
- 第43話 歌はぬ歌(二)(2014.05.31)
- 第42話 歌はぬ歌(一)(2014.05.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント