第2話 志摩家の人々(二)
「まあ」と言ったきり、啓子は、眼を見はった。が、それきり、石渡ぎんの姿は、右往左往するほかの看護婦たちの白衣のなかへ消えてしまった。
「では、また明日、傷の経過を拝見しましょう。少しいじり過ぎましたから……」
笹島医学士の声でわれに返ると、啓子は思いだしたように、
「どうもありがとうございました」
と腰をかがめ、帰る支度をした。
「お大事に……。じゃ、お送りしません」
「院長によろしく……」
などという一人一人の挨拶をうしろに、手術室の外へ出ると、彼女は、急に、頭がふらふらっとして、廊下の壁に手を支えた。さっきの、あの眼の眩むような痛さをただ思い出しただけである。随分、我慢はよかったつもりだ。あれでいくらか顔をしかめただろうか? もう誰も見ていないと思うから、彼女は、包帯をした指を頬でやわらかくこすり、
「可哀そうに、可哀そうに」
と、心の中で言った。可笑しなことに、目頭に涙がにじんで来た。
この時、不意に、後ろで足音がした。振り返ると、石渡ぎんが泳ぐような手つきで走って来る。
「ごめんなさい。あたし、まごまごしちゃって……。でも、ここの養成所へはいる時から、この病院の院長さんが、あなたのお父様だってことは知ってましたのよ。いつになったら、あなたにわかるかしらと思ってたの。今日だって、あたしが黙ってれば、あなたご存じなかったわね」
「あたし、この病院へは滅多に来ないから……」
「それに、看護婦の名前なんぞ、お聞きになることはないから……」
そうでもないわ、と、言おうとして、彼女は黙って歩き出した。
長い廊下の窓からは、うららかな午後の陽が射し込んでいた。
昨夜の嵐がそこ此処に吹き溜めたらしい桜の花びらを、また舞いあがらせる風もなく、病棟を隔てる中庭の芝生には、鳩が二三羽餌をあさっている。産科の病室から、赤ん坊の泣き声が聞こえて来ても、今日はなんとなく明るく澄んでいた。
石渡ぎんは、小柄な、しまった肉付の、北国の血をひいた、肌のあくまでも白い、顔だちは整っているというよりも、寧ろ、一つ二つの欠点が魅力になっているという類の娘であった。
「あなた、ずっと外科の方?」
「ええ、今はそういうことになってますの。だから、あなたにお目にかかれたんだと思うと、うれしいわ、あたし」
つい、昔のような口の利き方になる。それをどっちも気にとめず、玄関へ差しかかると、そこには、事務長の糸田が慇懃に頭をさげていた。
「如何でいらっしゃいます? 危うございましたな。いや、あのミシンというやつは、そばで見ていても冷やひやいたしますよ。あ、お車をお呼びいたしましょうか?」
「いいんですよ」
啓子は顔を直すと、さっさと靴を穿いた。
(初出:「東京朝日新聞」, 1938年4月20日, 朝刊 岸田國士『暖流』)
※このページでは、読者の便宜をはかり、現代かな遣いに改訂しています。
詳細はこちら
« 第1話 志摩家の人々(一) | トップページ | 第3話 志摩家の人々(三) »
「現代かな遣い」カテゴリの記事
- 第46話 歌わぬ歌(五)(2014.06.03)
- 第45話 歌わぬ歌(四)(2014.12.08)
- 第44話 歌はぬ歌(三)(2014.06.01)
- 第43話 歌はぬ歌(二)(2014.05.31)
- 第42話 歌はぬ歌(一)(2014.05.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント