ブログ管理人

  • 坂本葵 | Aoi SAKAMOTO

管理人のリンク

Amazon

« 【原文】第28話 青葉若葉(六) | トップページ | 【原文】第30話 青葉若葉(八) »

2013年5月17日 (金)

【原文】第29話 青葉若葉(七)

 玄關をあがると、女中頭のしまが、

「おや、お嬢さま、ちやうどよろしいところへ……旦那さまがついさきほどから急に……」

「えッ? おわるいの?」

 と、啓子は、奥へ駆け込んだ。

 父の泰英はなるほど寢台(ベッド)の上に横になつてゐたが、傍の母とあたり前に口を利き、啓子がはいつて行くと、

「どうしたんだ。今日は來ない筈ぢやなかつたのか」

 さう云ひながら、眼じりに皺をよせて、思つたほどの容體でもないらしかつた。

「いかゞ? しまやがおどかすもんだから、びつくりしたわ。お熱がおありになるの?」

 啓子は、それでも、なるたけ静かに話しかけた。

「もうなんでもないよ。かうしてるとをさまるんだ」

「お晝前に日疋さんが來てね、お晝を一緒に召しあがつたの。ついさつき、日疋さんが歸ると、すぐよ、あゝ疲れたつておつしやるから、あたしが寢台(ベッド)へお連れしようとしたら、その場で召しあがつたものをもどしておしまひになつたの。お苦しさうでね、あたし、どうしようかと思つた。ご自分ぢや、それほどでもないつておつしやるんだけど……」

 母の瀧子は、應援が來たのでほつとしたらしく、ひとりでまくしたてた。

「もう、よろしい、そんな話はせんでも、……しばらく眠らしてくれ」

 やがて鼾が聞こえだした。二人は次の部屋へ引きさがつた。そこは父の書斎と客間とを兼ねた廣い部屋で、テラスから庭へ降りられるやうになつてゐる。

「どういふんだらうね、一度ちやんと誰かに診察しておもらひになるの、おいやか知ら……あたしのみるところぢや、ただの胃腸ぐらゐぢやないと思ふね」

「お母さまが氣をつけてらしつて詳しい容體を金谷さんかなんかに話してごらんになつたら?」

「それは、云はれなくつてもしてるんですよ。あの先生も頼りない先生でね。からだをさはつてみなければなんとも云へないつておつしやるんだもの……」

「お父さまは、どうしてそんなに意地をお張りになるの。家族のものが心配するつてことぐらゐおわかりにならないか知ら……」

「二たこと目には、――わしは醫者だぞ、しかも、わしより見たてのうまい醫者がゐると思ふか、かうなんだから……」

「そこを、お母さまのお口で、なんとか説き伏せなくつちや駄目ぢやないの」

「あら、そんなら、あんたやつてごらんよ」

 こんな風な話は、今にはじまつたことではなく、おまけに、こいつは切りがないのである。

「とにかく、日疋さんが來なさるのはいゝけど、お話がやゝこしいとみえて、いつもあとで大義さうなご様子なんだらう。あたしも氣が氣ぢやなくつてね。もう家の財産なんかどうなつてもいゝから、しばらくお父さまをそつとしといてあげたいよ」

 滅入るやうに黙りこんでしまつた母を、啓子はどう慰めていゝかわからない。

 二三度、父の様子を見に行き、庭へ降りて、芝生の一隅から水平線を眺め、ふと氣がついた時は、もう時計の針が五時を過ぎてゐた。

「あ、しまつたッ」

 啓子は、ぎんとの約束をすつかり忘れてゐたのである。

 

(初出:「東京朝日新聞」, 1938年5月17日, 朝刊 岸田國士『暖流』)
※このページでは、原文通り、旧かな遣い・旧漢字で表記しています。
 詳細はこちら

 
 

« 【原文】第28話 青葉若葉(六) | トップページ | 【原文】第30話 青葉若葉(八) »

旧かな遣い」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【原文】第29話 青葉若葉(七):

« 【原文】第28話 青葉若葉(六) | トップページ | 【原文】第30話 青葉若葉(八) »